合宿を中止した経緯について
いつも本校マーチングバンド部の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
準備を進めておりました合宿について、8月4日付で法人本部より中止の指示があり、これ以上の調整を断念いたしました。マーチングバンド部の示した感染症対策は、「部活動でできる範囲の十分な内容であった」と責任者の理解を得ることができましたが、「合宿が原因で感染者が出ない保証はなく、国内の状況をみても宿泊施設を利用する遠征の実施を認めることは難しい」というのが最終判断です。
同日付で各部共通した規定として「公式戦以外の県外遠征禁止」「県内でも宿泊を伴う遠征の禁止」が追加され、合宿は2番目に抵触するため中止となりました。
教育委員会の指針では許容範囲の活動ですので、県立を含む他校は同様の遠征を実施する可能性がありますが、本校(法人)独自の判断であること、ご理解いただきたくお願いいたします。
対応:強化練習に変更
すでに練習に参加していた生徒には口頭で事情を説明しており、落胆の色は隠せませんでしたが、先輩生徒たちの声かけもあって大会作品の完成に向けた士気は保っております。
この前向きな姿勢に応えるべく、合宿施設と同じ施設を利用した「強化練習」に変更。同日程を日帰りで実施したいと思います。この判断に至った具体的な意思決定材料は次の通りです。
>このままIPU大学で練習すればいいのではないか。
お借りしている環太平洋大学第二キャンパスは、大学のマーチング、男女ハンドボール、女子バレーボールの4つが練習場として利用し、そこに本校がお邪魔しています。(総勢300名近い人数)現在は大学マーチング の中家監督の配慮で練習時間をずらして密な状況を避けていますが、本校が合宿に行っている間は集中した練習を計画されていました。本件で大学に再調整を依頼し、負担をかけるわけにはいかず、大学以外の場所で練習したいと思います。
>もっと近くに施設はないのか
2~3日連続で確保できる市内の体育館は見つからず、複数の施設を毎日転々とする方法はありました。が、毎回楽器を解体してトラックに積込みポイントを貼る、そして練習後これらを片付けて次の日に備える。この作業は体力的にも精神的にも大きな負担であり、断念いたしました。
>合宿場利用のデメリットとメリットを再検討
【デメリット】
・高校からの移動に片道90分要する距離。
【メリット】
・大学生を含む他団体の接触がない。
・市内にはない体育館内の強力な冷房設備がある。
・宿泊予定だった施設からお弁当の配達がある。
・同じ施設で活動するため楽器やポイントをそのままにして帰ることができる。
・室内外で練習できる環境。
以上のことから、やはり合宿予定施設がいまから確保できる理想的な環境であり、距離のデメリットは毎回運搬をする労力とを天秤にかけて解消するものと考えます。
また、8月5日に法人内の感染症対策本部責任者と面談のうえ、日帰りでの合宿に代わる強化練習の実施については、県内であり宿泊をしないため可能であることを確認済みです。
移動について
合宿同様2台のバスを手配し運行します。生徒とご家庭の負担を考え次のように準備中です。
08:30 創志 発 →
09:00 マルナカ山陽店 発 →
10:00 武蔵の里 着。
17:30 武蔵の里 発 →
18:30 マルナカ山陽店(セリア?) 着 →
19:00 創志 着
※ バス内ではマスク着用を義務付けます。
※ バスの運転は業者に依頼し、車内は生徒のみとします。
※ 現地集合は保護者様の送迎を前提としています。
指導や引率体制について
人員は合宿に関するまとめでお示しした通りで進めます。
また講師は監督も含めて現地宿泊施設にシングルで宿泊予定です。
※すでに検温管理を始めています。
本来は予算削減と生徒引率の観点からも、私がバスの運転もしくは同乗をすべきところですが、コロナ禍で編曲者の楽曲提供が遅れており、強化練習期間中も講師による編曲や振付、動きのデザインが続けられることが予想されます。
私を含めすべての講師に、生徒が体育館で練習する材料を絶えず提供する準備のため、不眠不休で作業することを想定しています。そんな状況での私の運転は危険度が高いと思われ、生徒による集合・出発をしたいと思います。
いずれも出発地点でキャプテンと連絡を取り合い、確実な点呼を確認しマスク着用指示をしての出発とします。
練習終了段階で健康に不安そうな生徒がいた場合はこの限りではありません。
健康観察をお願いします
練習場についてからの健康管理はさせていただきますが、家を出る前に検温結果に異状があったり、体調不良を訴える場合は参加を見合わせてください。
風邪などの内科的な症状ではない「捻挫」などの軽度な症状の場合、本人が希望すれば行かせてください。申し出ていただければ見学や練習以外のお手伝いをお願いします。
食事について
ご家庭の昼食準備の負担や、キャンセルに伴う食品ロスの観点から、すでにお支払い予定の金額の中で施設に弁当を用意してもらう準備をしています。すべて弁当にて手配できました。
保護者の皆様のご入館について
今後感染が広がるであろう状況で、イベントや大会が中止になる可能性もあり、生徒の活動を生で見られる機会はもしかするとないかもしれません。入館については次のことをお守りいただければ制限しないつもりです。
・入館時の手洗い消毒とマスク着用。
・名簿への記名と検温記録。
・館内では客席で過ごし、ご家庭ごとに距離を確保。
・撮影等はOKです!
館内は冷房も効いていますし、比較的過ごしやすい環境です。
強化練習最終日
レクリエーションや差入れについて
例年バーベキューとかき氷をイベントとしていましたが中止いたします。過去、スイカを持ってきて切り分けて下さるなど、楽しい差し入れをしてくださこともありましたが、今年度はご遠慮いただきたいと思います。
もし、ご検討いただいているとするならば「1本ずつ配れる飲み物」や「1つずつ包装されていて小腹を満たせる軽食」などが理想かと思います。厚かましい記載ですみません。
ただし、基本的には納めていただいた部費で運営するスタンスですので、お気持ちだけで結構です。していただいて当然のことではありませんのでご心配なく。
最後に
少々強引かと迷いもありましたが、本校はIPUの存在で体育館施設を安定して使えています。90分の移動ですが、他校の状況と比較すれば体育館を転々とするところもあり、まだ恵まれていると思います。長期の休校で体力が落ちていることもあり、冷房のある体育館が確保できていることだけでも不幸中の幸いと考え、このように決断しました。
おそらくこれが2020年最後の遠征と呼べる活動になると思います。3年生には本当に心苦しい状況ですが、できるだけくよくよする間を与えず、絶えず前進してまいります。
ご理解、ご協力を頂けますと幸いです。
ご心配など、いつでもご連絡ください。