2019年9月29日(日)
岡山市総合文化体育館で開催された「第18回マーチングバンド・バトントワーリング岡山県大会」に出場し、金賞を受賞!中国大会へ推薦いただきました!
さらに、4つある部門賞のうち、パフォーマンス部門、ビジュアル部門で最高評価をいただき、それぞれ賞を受賞しました!

(写真)
撤収後にみんなでショーTシャツを着て集合写真
この大会に向けて、直前に強化練習を組むことができました!
9月27日(金)は文化祭の代休で平日の休み!週末にレッスンでお忙しい先生方ですが、皆さんに集まっていただくことができました!

(写真)
管楽器の編曲を担当いただいている加藤先生と、合宿もお世話になった山田先生

(写真)
打楽器の編曲を担当いただいている牛山先生とピットの鈴木先生、バッテリーの海田さん

(写真)
カラーガード振付担当のまいさん
また、全体的なビジュアルにアドバイスをいただいている村川さんも駆けつけてくださいました!
編曲はすべてIPUと同じ方が、ビジュアルはIPUでコーチをされているお二人が、サウンド作りには指導のプロとしてご活躍の皆さんが私たちを支えてくださいます。
そして大会当日、
リハーサル1回、外での最終確認1時間を経て大会に!

(写真)
本番前のウォームアップエリアでの様子
なんとかリラックス?しているようでしたが、入場直前、フラッグが1本足りない!?なんてトラブルもありドタバタでした。。。。
打楽器の入場場所に到着して見上げると、すぐ上の観客席には校長先生たちが応援に来てくださっていました!
そして、創志の名前が呼ばれて入場するとき、後ろからは出演者席のIPUの皆さんが盛り上げてくださり、前からは保護者の皆さんが盛り上げてくださいました。
IPUの皆さんには普段練習場をお借りして迷惑しかかけていないのに応援してくださって本当に嬉しいです!
また、保護者の方々の声援が大きすぎて、部員が増えたことで応援してくれる人が増え、期待が大きくなっていることも実感しました。
大会中は撮影禁止のため写真はありませんが、楽しんで演奏できました!
退場した後は、いよいよIPUの皆さんの出番。
創志高校はどこにも負けない声援をしたと思います(笑)
高大連携の強さを実感しました!
そして、閉会式。
今年の目標は部門賞1つ以上でした。
金賞の表彰を受け、一安心。続けて部門賞ですが、、
最初のパーフォマンス賞で創志学園の名前が!?
もうすでに何人か泣いてました。。
その後にもビジュアル賞でもう一度名前が呼ばれて感激でした!

生徒たちはマーチング経験者が少なくて何が正解か実感もないのに、春先からずーっと「ランニング!筋トレ!」「音小さい!」「膝曲がってる!楽器動作遅い!」「フェイス狭い!楽器低い!」「カウントの声小さい!返事しなさい!」こんなこと言われ続けて、、、
真夏は暑いのに集中力ないって怒られて・・・。合宿では「そんな練習で全国大会行きたいなんてナメるな!」って怒られて・・・。
弱音は吐くし、ぶつかるし、温度差も感じギリギリのところで認め合いながら、それでもスタッフを信じてひたむきにやってくれました!
この子たちが素直に頑張れば頑張るほど、監督である私は「方向性が間違ってたらどうしよう。。。」ってちょっと不安になったこともありました。
が、この県大会で初めて外部の人(審査員)に認められました!!!
生徒たちも安心したし、自信になったし、感動したはず!私たちスタッフも安心したしなんの躊躇もなくなりました!
自分で言うのもおかしいですが、ここからの創志は強いと思います。
人に声援をもらい、認めてもらってからの頑張りは限界がないと思います!行けるところまで頑張ります!!