top of page
スクリーンショット 2020-12-20 1

​Q&A

よくある質問の回答集

01/ 未経験でも入部できますか?

可能です!岡山県内でマーチング活動をしている中学校は少なく、ほとんどの人が未経験です。

​バンド内は吹奏楽部出身者が多いですが、マーチングではダンス要素に特化したカラーガードパートがあり、楽器未経験でも活躍の場があります。高校で新たに楽器に挑戦するメンバーもおり、気軽に音が出る打楽器に挑戦したり、管楽器ははじめは動きだけ参加して、徐々に演奏できるところから参加したり、さまざまな工夫で全員がそれぞれのレベルで楽しみながら参加できます。

02/ レギュラーになれますか?​

全員がレギュラーです!補欠はありません。その代わり、どんな事情があっても1年間は退部できません。全員が大会作品の動きや音に関わるため、突然辞めてしまうとその他大勢に影響して本当に困ります。

​みんなで大会に挑戦する約束の代わりに、そのシーズンは辞めないことを約束してください。

03/ やりたい楽器(パート)になれますか?​

わかりません!部員数によって最適な編成を検討します。偏った編成では勝負にならないので、皆で話し合いながら一番良いバランスを探ります。

​「自分さえよければ」の考え方では上手くチームに参加できないでしょう。チームにどのように貢献するのが最適かを優先した考えで参加してください。

04/ 練習時間を教えてください。

<授業のある平日>※ 木曜休み

16:00~18:30練習(自主練は最大20:00まで)

(朝練なし)

<授業のない日>

9:00 高校バス出発→9:30 東岡山駅バス出発

9:40 IPU・環太平洋大学第二キャンパスで練習開始

17:00 バス出発→東岡山駅→岡山駅→高校

・考査前1週間前〜交差期間は短縮練習or自主練

・夏休みは甲子園による。

・冬休みは年末年始5~7日程度

・その他天候や練習環境により調整。

​・大会前で長く練習する必要があった場合も最大19:00程度

05/ 勉強と両立できますか?

本人次第です。日々の授業に集中して取り組めば定期考査で慌てる必要もなく、進路について順序立てて考えていれば受験勉強に焦る必要もありません。進学会と両立する生徒もいますし両立する環境はあります。

また、年度末には監督が全部員と個人面談をします。そこで「次年度の活動」について聞くので、両立が難しいと思えば進級時に引退できます。

入部を迷う時、どうしても3年間をイメージして心配になると思いますが、1年やってみて次を考えることができ、引退式も行うのでマーチングの仲間との関係も残ります。

「やってみたい」と思っても「今しかできないこと」「後でもできること」があります。心残りのないようにしたいですね。

 <卒部・引退式の様子>

06/ お金はどれくらい必要ですか?

部費は年間13万円必要です。毎月1万円×12ヶ月と衣装代1万円の合計です。

<部費に含むもの>

・遠征費、大会参加費

・楽器、スティックなどの消耗品、手具類

・チームジャンパーやTシャツ、リュック

・パートレッスン、 など

<部費に含まないも>

・遠征道中のSAでの食事などチームで一括して支払えない食事

・パートや学年が自分達で相談して制作するTシャツなど(任意)

入部時に購入するマーチングシューズ1足(6,000円程度)

1度だけコロナ禍の全国大会における食事について、弁当では不憫に思い、会場を貸し切るために5,000円お預かりしたことがありますが、それ以外はありません。

07/ 保護者も大変ですよね

部活運営に関わっていただくことはありません。

保護者会組織がないので、部費と別の保護者会費や定期的な保護者会の開催もありません。

講師の送迎や大会会場まで楽器運搬、生徒たちを集めた送迎をお願いすることもなく、衣装作りや大道具制作などを依頼することもありません。

​部費を納めていただき、自分のお子様を送り出し、たまにある大会でチケットを買って応援いただければ嬉しいです。

お問い合わせ

​後ほどメールにて回答させていただきます。

bottom of page